鬼の副長 土方歳三 仏の歳さんの箱館戦争

戦国~幕末

ようこそ当サイトへ

戊辰戦争で劣勢を強いられる旧幕府軍。新政府軍に対抗する奥羽越列藩同盟も成立しましたが、戦況の悪化に伴い降伏や寝返りが相次ぎます。会津若松城も攻めたてられ、ついに会津藩が降伏。なおも城下で戦う新選組の斎藤一も、会津藩主の松平容保から送られた使者の説得により投降しました。

そんな中、土方歳三は援軍を求めてさらに北へ。しかし奥羽越列藩同盟からの援軍がすでに見込めないと判断すると、榎本武揚らと共に仙台から蝦夷(北海道)へと渡ります。

そして土方は戊辰戦争最後の戦い、箱館戦争へと身を投じていくのです…

少年時代の土方

土方歳三というと新選組の鬼の副長、またイケメンとしても知られていますね。そのモテっぷりは、舞妓さんからの恋文で箱が一杯になるほどだったのだとか。

そんな土方の半生も詳しくは分からない部分も多いですが、天保6年(1835年)、武州日野の比較的裕福な農家に生まれます。

諸説ありですが、少年時代は呉服屋などに奉公(住み込みの手伝い)に出ていたとの事。番頭と喧嘩したり同僚の女性を妊娠させたりと、色々と問題を起こしていたようです。

実家に帰ると薬の行商などで生計を立てながら、やがて天然理心流の近藤勇と出会い試衛館に入門。剣術の修業に明け暮れます。

少年時代の土方は「バラガキ」などと呼ばれ、よく喧嘩をしていました。

天然理心流は実戦向きの流派ではありますが、さすがに道場の稽古ではルールがあります。

道場では沖田総司などに軽くあしらわれていた土方ですが、実戦では無類の強さを見せていたのだとか。

鬼の副長

そして文久3年(1,863年)、将軍上洛の護衛の為に江戸で浪士が募集されると、土方は武士に憧れる試衛館の面々と共にこれに参加。京都に着いた後は「壬生浪士組」として、会津藩預かりのもと京都の治安維持にあたります。

やがてその活躍が認められると「新選組」という名を与えられ、京都に留まらずその名を全国に轟かせる事となるのです。

新選組での土方は鬼の副長と恐れられ、厳しく隊を統制しています。

芹沢鴨の暗殺では隊士を先導し実行します。さらに捕らえた攘夷派を拷問したことが、池田屋事件の手柄につながるといった活躍が有名な所です。隊内では近藤よりも実際に指示をする事も多く、切腹を命じる事も多かったようです。

さぞかし恐れられた事でしょうけど、近藤よりも隊士からの人望は高かった様子。ただ、土方自身は近藤あっての新選組という考えでした。

そんな新選組についてはこちらで詳しく書いています↓

壬生浪士組https://gozasourou.com/shinsengumi1/

池田屋事件https://gozasourou.com/shinsengumi2/

油小路事件https://gozasourou.com/shinsengumi3/

慶応3年(1,867年)6月、新選組はついに幕臣に取り立てられます。浪士の集団が正式な武士、それも旗本となるのです。しかし念願が叶ったその年の11月には大政奉還、さらには王政復古の大号令により事実上、幕府は無くなるのでした…

新選組の終焉

慶応4年(1,868年)1月、土方ら新選組は、旧幕府軍と共に鳥羽伏見の戦いに参戦します。

しかし一夜にして朝敵となった旧幕府軍は狼狽し撤退。総大将の徳川慶喜は兵を残し大坂城を脱出。江戸へ引き返してしまうのです。

新選組も離脱する者や犠牲者を出しながら、残った者は幕臣の榎本武揚らと共に富士山丸で江戸に向かいました。

江戸に着いた新選組は新たに「甲陽鎮撫隊」と改名し、甲府城を押さえる為に甲州へ向かいます。しかし板垣退助率いる迅衝隊に敗れ、江戸に引き返す事となるのです。そこで近藤との意見の違いにより、試衛館以来の仲間である永倉と原田が離脱。土方は近藤らと共に会津を目指す途中、流山にて新政府軍に囲まれてしまうのです。

土方は切腹しようとする近藤を制し、ここは投降するように説得。自身はなんとか脱出し、その近藤の助命を嘆願する為に江戸へ向かいます。しかし間に合わず、近藤は処刑されてしまうのです。

この時の土方の心情は知る由も無いですが、この間には江戸無血開城も成立。土方は会津へ向かう斎藤に新選組を託し、自身は数名の隊士を連れ旧幕府軍と共に宇都宮を目指します。

前線で刀を振るっても強かった土方ですが、この頃になると軍師としても才能を発揮。宇都宮の戦いでは参謀として指揮し、宇都宮城を落としました。

しかし、その後の戦いで土方は負傷してしまい戦線離脱。旧幕府軍も敗走する事となり、宇都宮城も新政府軍に奪還されてしまうのす。

戦線に復帰した土方は、何とか持ちこたえている会津への援軍を要請する為に東北を奔走。しかし庄内藩(現在の山形県鶴岡市当り)には門前払いに合い、そこから仙台に向かいます。そして土方は奥羽越列藩同盟からの援軍がもはや見込めないと判断すると、榎本武揚らと共に蝦夷へ渡ります。

江戸では近藤が処刑となり、沖田も病死。会津に残った斎藤とも分かれました。試衛館以来の仲間がバラバラになる中、土方は最後となる戦いへと向かいます。

土方歳三 最後

箱館ではすでに、旧幕府軍が新政府軍との戦いを繰り広げていました。

蝦夷(現在の北海道)に渡った土方らの旧幕府軍は松前城を落とし、占領した五稜郭を本陣に「蝦夷共和国」なる独立国家を作ります。新国家を整備する束の間の日々の中、鬼の副長と恐れられた土方歳三はいつしか、兵士たちから「仏の歳さん」と呼ばれ慕われていました。

しかしそんな明治2年(1,869年)4月、新政府軍が蝦夷に上陸を開始します。土方は自分に小姓として仕えていた市村鉄之助に、自分の写真を家族のもとへ届けるように命令しました。

もちろんこれはただ逃げるように言っても市村は聞かないので、土方から市村に任を預けるという形をとったのです。それでもなお残って戦うと主張する市村に

「断るとあらば即刻この場で斬り捨てる!!」

と土方は、かつての鬼の副長の如く凄みます。

当然そんな訳はないにしろ、市村は土方の思いを汲み蝦夷を離れるのでした。

そして翌月の5月11日、新政府軍が攻撃を開始。陣を破りなだれ込んで来る中、土方も出陣します。

土方は馬を駆り必死に刀を振るいながらも、乱戦となる中で銃弾を浴び最後を遂げるのでした。

己の信じた道を突き進み、最後まで誠の武士を貫いた土方歳三。享年35歳。

その熱き生き様は、現在の女性ファンの胸をも熱くさせるのです…

いや男もね!!

終わりに

いかがでしたでしょうか?

その後、榎本武揚率いる旧幕府軍も降伏し、1年以上続いた戊辰戦争も終わりを告げました。土方とは関係ないのですが、戊辰戦争の終わりという事で、最後に新政府軍の参謀である黒田清隆と榎本武揚のエピソードを紹介します。

黒田は箱館に総攻撃をかける前、すでに劣勢の榎本へ降伏を勧告する使者を送ります。榎本はこれを拒否しますが、送り返す使者に「海律全書」という洋書を持たせるのです。なんでもこの本は重要な本だから戦火で焼失させたくなかったのだとか。

それを受けた黒田は、感謝の意と翻訳して出版する事を約束。さらには旧幕府軍に酒や肴を送りました。

けっきょく攻撃は開始されるのですが、こういったやり取りがあって降伏につながったという訳です。

さらに黒田は処刑されてもおかしくない榎本の助命を、頭を丸めて新政府に嘆願。そして榎本は明治41年、72歳まで生きるのでした。

ちなみに討幕派と幕府が争った幕末の京都においても、遊郭の中では例え隣の部屋に敵がいても争いは起こらなかったのだとか。入口で刀を預けるというのもあったのかもしれませんが、お互い野暮はよそうやって感じですよね。

幕末の最後にまさかの太夫最強説…

最新コミックも600円分無料で読める<U-NEXT>

コメント