牛若丸の源平合戦 源義経の戦いと最後

古代~室町

ようこそ当サイトへ

前回、源平合戦はあっさり終わらせて、人気の源義経も大した紹介もしないまま自害で終了。このまま鎌倉時代に入る訳にはいきませんので、今回は牛若丸で有名な義経に注目して見ていきたいと思います。

美少年だったといわれてはいますが…

牛若丸から義経へ

源義経は1,159年、源義朝常盤御前の間に生まれます。最初は牛若丸、11歳で鞍馬寺に預けられた時に遮那王、後に義経となるんですが、これも生涯名乗った訳でもないという…。

そんな義経の半生というのはほとんど知られてないんですが、資料が少ないのに人気が高いので、義経の人生は色んな創作も混ざりながら語られる事が多いです。

まあ、誰も損しないのでね。正史といわれる日本書記だって、少なくとも前半はあやしいもんですから。

父親の義朝は平治の乱で平氏に敗れ、すぐ後に討ち取られます。義経はまだ生まれたばかりで、母親の常盤御前が抱いて逃げていました。その常盤も母が捕まった事を知り出頭。

しかし常盤が平清盛の妾となる事で全員の命が救われ、やがて義経は鞍馬寺に預けられる事となります。

義経の異母兄弟で兄にあたるのが、後に鎌倉幕府を開く源頼朝。その頼朝は殺害される所でしたが、清盛の継母にあたる池禅尼の懇願もあり伊豆に流刑となりました。なんでも頼朝が死んだ息子に似ていたとの事で、こちらも死を免れています。

鞍馬寺に預けられた義経は度々寺を抜け出したり、鞍馬天狗と武芸の稽古をしたりしながら育ちます。やがて寺を出ると自分だけで元服の儀式を行い、奥州藤原氏のもとへ身を寄せるのです。

ああ、天狗っていうのは山伏の格好の赤い顔で鼻が長い人で、「鼻が高い」とか「天狗になる」とかの語源にもなってますよね。

え、そうでしょ?

武蔵坊弁慶との出会い

この時期に義経は、兵法の極意書「六韜」という書物を手に入れようと一度京都へ戻っています。この六韜は鬼一法眼という陰陽師が持っていたのですが、渡してもらえないので鬼一法眼の娘と結託して盗み出す事に成功。追手も返り討ちにしますが、帰路につく途中の五条大橋で義経は一人の僧兵と対峙します。

この僧兵は武蔵坊弁慶といって、乱暴を働き比叡山を追放されていました。だったらこの際、京都で1,000本の太刀を集めてやろうと決意。刀狩りと称して次々と襲い戦い、すでに999本の太刀を集めていました。そして1,000本目の強者を求めて、五条大橋で待ち構えている所に義経がやって来たのです。

二人は戦いますが、身軽な義経に弁慶の攻撃は当たらずあしらわれてしまうのです。そして弁慶は義経に仕えるようになりました。ただこれは創作で、本当は五条大橋ではなく清水寺との事。

いやそこじゃねーよっていうね…

と、まあこんな具合にエピソード的なものは創作が多いようです。もちろん天狗もですよ。弁慶自体は存在したそうですが。

源平合戦での活躍

源平合戦で知られる「治承・寿永の乱」が始まると、義経も頼朝のもとに参じます。お互い話には聞いていたようで涙の対面を果たすと、義経はここから平氏討伐に参戦していきます。

ちなみにこの時の「富士川の戦い」は、偵察隊の立てた音に水面の鳥が驚いて一斉に飛び立ってしまい、それを夜襲と勘違いした平氏の軍は逃げていったのだとか。

頼朝が関東をまとめている頃、清盛が熱病で死去した混乱に乗じて、木曽義仲の軍勢が京を制圧しました。しかし京の人達をして「平家の方がマシだった」といわれるほどの傍若無人な振る舞いにより嫌われると、後白河法皇は頼朝に義仲を倒すように要請します。

そこで頼朝に代わり軍を率いて義仲討伐に向かった義経は、途中で兄の範頼の軍勢と合流。宇治川の戦いで義仲軍を退けると、敗走した義仲を近江国粟津で討ち取りました。

また「一の谷の戦い」では、急激な崖の上から騎馬隊でなだれ込み、虚を突かれた平氏軍を討ち倒します。こうして次々と武功を上げる義経は、法皇から「検非違使(けびいし)」という京都の治安を取り締まる役職に任命されます。

さらに範頼が四国で苦戦していると、義経が軍を編成し援軍に向かい、現在の徳島で平氏軍を退けます。この際、迎え撃つ平氏の船団が竿の先に扇を付けて船の上に立て

「撃ち抜けるものならやってみせよ」

と挑発すると、それを那須与一という弓の名人が撃ち抜いたという話もあります。

引き続き平氏軍を追い込んでいきますが、最終戦となった「壇ノ浦の戦い」では意外にも序盤は平氏軍に苦戦。しかし潮の流れなどに乗じて一気に攻勢に出ると、やがて船団も崩れ混乱した平氏軍を討ち倒していきます。

二位尼は「極楽浄土に行くのです」と、幼少の安徳天皇と共に海に身を投げるのでした。

頼朝との対立

こうして平家滅亡に最大の貢献を果たした義経でしたが、徐々に頼朝とは対立していく事となります。

理由としては

  • 義経が勝手に官位を受けた事
  • 壇ノ浦の戦いで三種の神器の一つである天叢雲剣を紛失した事
  • 義経が梶原景時と対立した事

などが上げられます。

頼朝は石橋山の合戦で敗走した時、平氏軍だった梶原景時に見逃されて命を救われました。それ以来この景時を信頼していたとの事です。

そして数々の武功を上げ源氏の当主を継承出来る立場にある義経に、頼朝が脅威を感じないはずはないですよね。

義経の側には対立する考えは無かったと思われ、壇ノ浦で捕らえた捕虜を連れて鎌倉入りしようとしますが思わぬ門前払いを受けます。義経は腰越の満福寺で、頼朝との仲を取り持ってもらおうと大江広元に書状を送りました。これは腰越状といわれていますね。

しかし頼朝はこれを拒否。義経もついに怒り

「関東に恨みのある者はついてこい」

といって、兵を連れて京へ帰るのでした。しばらくして頼朝は義経のもとへ、源行家を討つ事を要請する使者を送ります。しかし同じ源氏を討つ事は気が進まないとし、その頃病に伏していた義経が病気を理由に断ると、これを仮病とした頼朝は義経討伐を決定。討伐隊を送り込みます。

義経はこれを撃退すると、法皇に掛け合い頼朝討伐の院宣を出してもらいます。しかし義経に協力する兵は少なく、そこで九州に渡り挙兵する事を決意。しかし嵐に合いそれも失敗してしまいます。

そんな中、今度は頼朝が義経討伐の院宣を得て義経を追い込んでいきます。

義経らが山伏の服装に身を隠し逃亡する中、加賀国(今の石川県辺り)安宅の関所で義経が見破られそうになると、弁慶は

「お前が義経に似てるせいでいつもこうなるのだ!」

と義経を杖で滅多打ちにします。

富樫左衛門はその様子にいたたまれなくなり通過を許可しますが、それは弁慶の咄嗟の噓だと気付いての事で、よい家来を持たれたと義経を見逃すのでした。弁慶は仕方がない事とはいえ、義経に手を上げた事を嘆き涙したのです。

という創作ですね。

義経はなんとか奥州平泉(ざっくり現在の東北)に落ち延び、藤原秀衡のもとに身を寄せ再起を図ります。しかしその秀衡が病死すると、頼朝は跡を継いだ泰衡に再三に渡り義経征伐を要請します。けっきょく泰衡は圧力に屈し義経を討つ事を決意。義経のいる衣川邸へ兵を向けました。

義経の最後

義経の連れた僅かな郎党ではどうする事も出来ませんでしたが、弁慶が入り口で必死に戦います。弁慶は無数の矢を体に受けるも最後まで倒れる事はなく、立ったまま絶命したとの事です。これは「弁慶の立ち往生」といって、現在でも語り草になっていますよね。

ちなみにその弁慶でも向こうずねを蹴られると、倒れたとか倒れなかったとか。

泣き所!!

義経はすでに覚悟を決めていて、まず正妻と娘を手にかけるとすぐに自害します。こうして31年の生涯を終えるのでした。そしてその最後は多くの人々の同情を誘い、弱いものに味方をする「判官贔屓」という言葉も生まれました。

義経を討った泰衡も頼朝に討たれる前に家臣の裏切りで殺害され、平氏討伐の為に戦った範頼も島流しとなりました。

こうして頼朝が、自身の地位を揺るぎないものとするのでした…

本稿は試験勉強に役立たないので、学生の方は良ければ以下を参考に

プロを指名出来るオンライン家庭教師

終わりに

いかがでしたでしょうか?

義経のエピソードには創作が多いですが、魅力的だからこそ脚色されたのもまた事実。あまり細かい事は気にせず楽しみたいですね。

ちなみに、実際の義経は醜男だったのだとか。

俺イケメンなんて言ってねーじゃん!あんたらがタッキーと重ねて勝手にイメージ作ったんじゃん!! by源義経

んで醜男でもねーわ!!

時代劇も色々U-NEXT

ドラマ観るなら<U-NEXT>

U-NEXTならモッピー経由がお得

コメント